スポンサーリンク
スポンサーリンク

更年期なんかに負けない!不調を楽にしてイキイキ過ごそう!

健康
スポンサーリンク

1.はじめに

45歳を過ぎたあたりから訪れる、身体と心の不調。「ついに更年期か。仕方ない。耐えよう」そんなふうに思っていませんか。そこで今回は明るく前向きに従事足した毎日を楽しむコツをお伝えします。

2.更年期かも・・・「症状チェック」

更年期かもと思ったらまずは症状のチェックをしてみましょう。

□ 顔がほてる(ホットフラッシュ)
□ 首や肩がこる
□ イライラ
□ 動機
□ 耳鳴り
□ 眠れない
□ 急に汗が出る
□ 頭が重い、頭痛がひどい
□ めまい
□ くよくよ、憂鬱、だるさ

更年期は誰にでも訪れますが、その時期に現れる不調はみんな同じではありません。何が辛いか、また、どの程度辛いかは人それぞれです。

この更年期症状が日常生活に支障をきたす「更年期障害」になってしまう人もいます。

でも大丈夫です。
ちゃんとケアをして、上手に乗り切ればよいのです。自分だけ症状が重いとあまり深く考えないようにしましょう。

3.西洋医学での更年期「卵巣の老化」

西洋医学においての更年期は、閉経の前後5年(45歳〜55歳くらいまで)を指します。このくらいの時期に卵巣の機能が低下し始め、女性ホルモン(エストロゲン)が減少。全身に様々な不調が現れるのです。また、こどもの独立、親の介護など、ライフステージが変化するときでもあり、ストレスも大きく影響します。

4.伝統医学(中医学)での更年期「腎虚(じんきょ)」

世界最古の体系化された医学である中医学では、更年期の原因を「腎虚」と考えます。腎虚とは下半身の筋力の衰えのことです。

「腎」は生命力と深く関わっているため、変調をきたすと全身の老化現象を引き起こすのです。また、女性は7歳ごとに体が変化するとされており、49歳(現代でいう閉経前後の年齢)で衰えてくるのが「腎」です。

5.「下半身の筋力」をきたえれば、更年期が楽になる!

更年期の原因は、女性ホルモンと下半身の筋肉の衰えであることがわかりました。下半身の筋力をきたえて、下半身に血液を巡らせましょう。

5.1 よい状態は「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」

毎月月経(生理)がある間は、下半身にある子宮と卵巣に大量の血液が巡っており、あたたかく、上半身は涼しい状態です。

5.2 更年期は「頭熱足寒(ずねつそくかん)」

閉経後はこれまで流れていた血液が下半身に流れなくなり、行き場を失った血液が上半身に昇ってきます。すると、のぼせやほてりとなって症状が現れます。

5.3 下半身の筋力のきたえ方(スクワットをしてみよう)

では、下半身の筋力をきたえていきましょう。

① 肩幅程度に足を開き、つま先を前に向ける
② つま先とひざは同じ方向に向け、おしりを突き出すようにする
③ その姿勢で2秒キープしたら、ひざを伸ばしてもとの姿勢にもどります。
※つらければ椅子につかまりながら行っても大丈夫です。

6.身体もこころもいい影響が

下半身をきたえることで、身体にもこころにもいい影響があります。

6.1 身体にいい影響

血液が下半身に巡れば、上半身に昇ってこなくなり、ホットフラッシュが改善します。

血液の巡りを良くするには、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動よりも、筋トレが効果的です。なかでも下半身の筋力を効率的にきたえられるスクワットはおすすめです。

6.2 こころにいい影響

筋力をきたえると体力がつき、男性ホルモンが活性化します。男性ホルモンは気持ちを奮い立たせ、前向きにしてくれます。

気分が沈みがち
なにもやる気がでない

そんなときこそぜひ筋力をきたえましょう。

7. 根菜を食べよう

伝統医学の一つ、「漢方」では、「相似の理論」というものがあります。
人間も地球上に生まれた一つの生命であり、その意味では他の動植物と同じ。人間の下半身は、植物の根っこに相当するという考え方です。そのため、下半身の強化には植物の根=根菜を摂ると良いとされています。

実際、漢方薬で「八味地黄丸(はちみじおうがん)」は8個中5個が植物の根をもとにしています。

8. よくうつ、イライラした時の呼吸法

ヨガの代表的な呼吸法の一つに「片鼻呼吸法」があります。

右の鼻腔でする呼吸は「代謝と活動」

左の鼻腔でする呼吸は「安定と落ち着き」に関係するといわれています。

交互の鼻腔からの呼吸によって、正反対の性質の神経系をバランスよく整え、心を穏やかにします。

9.まとめ

更年期の症状はつらいものです。原因と予防法を知っておけば軽く済む可能性もあります。まずは下半身をきたえて、更年期を楽に過ごしていきましょう。

自分の健康は自分で守る!!!
あなたが1日でも健康な日々を過ごせますように・・・❤️

コメント

タイトルとURLをコピーしました