はじめに
医療費が高額になった患者の自己負担を一定額に抑える「高額療養費制度」について、厚生労働省は11月21日の審議会で上限額を引き上げる案を示し、具体的な金額の検討を進めていくことになりました。そして、12月4日に、医療費が高額になった時に患者負担を抑える「高額療養費制度」の自己負担限度額を一律で5~15%引き上げた場合の試算を公表しました。(厚生省) 給付費は3600億~6200億円の削減につながり、保険料軽減効果は2600億~4300億円に上ります。今回はこの「高額療養費制度」について紹介したいと思います。
高額療養費制度とは?
高額療養費制度は、日本における医療制度の一環として、患者が医療費を負担する際の経済的負担を軽減するための制度です。この制度により、一定の医療費を超えた場合、患者が負担する金額が上限に設定され、それを超えた分は公的保険から支援されます。これにより、重い病気や高額な治療が必要な場合でも、患者が経済的に困窮することを防ぐことが目的です。
適用額の変化
これまでの高額療養費制度では、年齢や所得に応じた上限額が設定されていました。こちらの画像が70歳未満の場合の高額療養費の上限額になります。
2025年度にはこの適用額が引き上げられることが発表されました。たとえば、70歳未満の一般所得者の場合、自己負担上限が15%程度引き上げとなり、これによりこれにより、特に高額な治療を必要とする方にとっては、医療費の負担が増えることになります。
利用の条件
高額療養費制度を利用するためには、いくつかの条件があります。主な条件は以下の通りです:
- 健康保険に加入していること:この制度は、健康保険に加入している人のみが利用可能です。
- 医療費が一定額を超えること:自己負担額が上限額を超えた場合に申請することができます。
- 申請手続きが必要:医療機関での治療後、必要な書類を提出し、申請を行う必要があります。
特に注意したいのは、申請手続きが煩雑であるため、必要書類をしっかりと確認することが重要です。
セルフメディケーションとの併用
高額療養費制度は、セルフメディケーションの利用とは併用できないことが多いです。セルフメディケーションとは、自己判断で行う健康管理のことで、OTC医薬品(市販薬)を使用することを指します。
こちらの上限額は12,000円になります。これにより、医療機関での診療や治療を受けることなく、自己判断で健康を管理することが可能になりますが、医療費の助成を受けることはできません。
このため、セルフメディケーションを行う際には、自身の健康状態をしっかりと把握し、必要に応じて医療機関での受診を検討する必要があります。
高額療養費制度とセルフメディケーションは併用することができません。
高額療養費制度のメリットとデメリット
メリット
- 経済的負担の軽減:重篤な病気や長期療養が必要な場合でも、自己負担額が上限に設定されているため、安心して治療を受けることができます。
- 医療へのアクセス向上:高額な治療が必要な場合でも、経済的な理由で受診をためらうことが少なくなります。
デメリット
- 負担の増加:新たな適用額の引き上げにより、特に中低所得者層にとっては医療費の負担が増加します。
- 申請手続きの複雑さ:制度の利用には申請手続きが必要であり、これが負担となることがあります。
今後の展望
高額療養費制度の引き上げにより、今後さらに多くの人々が医療費の負担を感じることが予想されます。特に、年齢層や所得層によって影響が異なるため、制度の見直しや改善が求められるでしょう。また、医療費の適正化や、予防医療の推進も重要な課題となります。
まとめ
高額療養費医療制度は、重い病気や高額な治療が必要な患者にとって、重要な支援制度です。引き上げられた適用額には注意が必要ですが、制度をうまく活用することで、経済的な負担を軽減し、安心して治療に専念できる環境を整えることが可能です。今後の制度の動向や改善に注目し、自身の健康管理にも積極的に取り組んでいきましょう。
今回の高額療養費の上限額引き上げからもわかるように、今後社会保障は改悪されることが予想されます。今のうちから健康に意識して過ごしていただくことで、将来の医療費を抑えていきましょう。
自分の健康は自分で守る!!!
あなたが1日でも長く健康な日々を過ごせますように・・・❤️
コメント