1. はじめに
足がズキズキ痛くて長時間歩けない、変形が目立つようになってきた。足に悩みを抱える女性は年々増え続けています。その中でも外反母趾は男性の9倍の発症率ともいわれます。進行して日常生活に影響が及ぶことがないよう、簡単なケアから始めましょう。
2. 外反母趾をチェックしよう!
では、外反母趾かどうかチェックをしてみましょう。
□ 親指が小指の方に曲がっている
□ 親指の付け根が出っ張っている
□ 親指の付け根が痛い
□ 親指の付け根が赤くなっている
□ 親指の付け根が靴に当たって痛い
□ 親指が人差し指の舌に重なっている
□ 足裏の指の付け根が痛い
□ 扁平足になっている
1つでも当てはまる方は、外反母趾の可能性があります。
3. 女性の3人に1人が発症 おしゃれと便利の思わぬ代償・・・原因は?
足の親指が横に曲がり、関節が「く」の字のように変形している上体を外反母趾といいます。
3.1 原因① 靴による影響
足に合わない靴を長年履いていたことが挙げられます。特にハイヒールは足裏面積の約5分の1である指だけで体重を支えている状態となります。そこに歩くときの衝撃が加わり、大きな負担となります。
3.2 原因② 足裏の筋力低下
昔に比べ凸凹した地面は整備され、足裏の筋肉を使ってバランスをとる機会が減りました。筋力低下により足裏のアーチが崩れ、外反母趾を招きやすくなります。
4. 足の痛みが及ぼす全身への悪影響
外反母趾は指の変形だけでなく、痛みをかばうような歩き方になり、全身にまで影響が及ぶこともあります。体のバランスが崩れ、腰痛や膝関節痛の原因になることもあります。外反母趾をきっかけにさまざまな不調を招く前に、適切な対処をしましょう。
5. おうちで簡単 足指エクササイズ 3選!
5.1 グーパー体操(入浴中や入浴後に30回ほど繰り返す)
指の関節や筋肉の柔軟効果があり、痛みを改善します。
① グー 指の付け根からしっかりと折り込む。
② パー 一気にすべての指を開く。
※足がつってしまう場合は、手を使って指を広げましょう。
5.2 タオル寄せ運動(片足10回ずつ繰り返す)
足裏の筋肉をきたえて、足のアーチを作ります。
用意するもの:フェイスタオル
① 床にタオルを縦に敷き、自分側に片足を乗せる
② 足の指を曲げ伸ばしして、タオルを自分の方にたぐり寄せていく。
※足の指だけを大きく動かしましょう。
5.3 ゴムバンド体操(30回繰り返す)
硬くなった親指の関節をほぐして変形をやわらげます。
用意するもの:幅の広いゴムバンド(なければ輪ゴム5本でもOK)
① 両足をそろえて、ゴムバンドを両方の親指にかける
② 両足のかかとを合わせたままつま先だけ外側に開き、5〜10秒キープして戻す。
※痛気持ちいい程度まで広げましょう。
6. 自分の足型に合わせた靴の選び方
外反母趾をこれ以上ひどくしないためには、靴選びが重要です。日本人の足の形は大きく分けて3種類に分類されます。自分にあった靴を選んで、足への負担をなくしましょう。
① エジプト型(日本人の70%、外反母趾になりやすい)
足の特徴:親指が一番長いタイプです。
↓
靴の選び方:オブリーク型
親指を頂点に小指にかけてカーブを描くタイプを選びましょう。
② ギリシャ型
足の特徴:人差し指が一番長いタイプです。
↓
靴の選び方:ラウンド型
人差し指を頂点に対照的なカーブを描くタイプのものを選びましょう。
③ 方形型
足の特徴:ほとんど同じ長さのタイプです。
↓
靴の選び方:スクウェア型
指の長さがほとんど変わらないタイプのものを選びましょう。
7. まとめ
外反母趾について、足の痛みが全身に影響してしまう前に、対処できるエクササイズや靴の選び方について紹介しました。参考にしながら外反母趾と付き合っていきましょう。
自分の健康は自分で守る!!!
あなたが1日でも長く健康な日々を過ごせますように・・・❤️
コメント