1. はじめに(疲れ目・老眼の放置は危険)
歳を重ねると気になりだす目の病気。加齢によって発症率が上がるのは仕方のないことですが、いざ発症したときの早期発見と治療が何よりも大切です。しかし、代表的な目の病気はいずれも初期症状がほとんどなく、老眼や疲れ目の症状と似ていることから、気づいた頃には重症・・・ということも珍しくありません。だからこそ、「気づきにくい目の病気」を予防するためには日頃から目をいたわり、異常を察知しやすい状態にしておくことが大切です。ただでさえ現代人はスマホや電子機器の普及で目を駆使しやすい環境下にいるので、意識的に目を休めることが大切です。
2. 目の3大疾患(緑内障・白内障・加齢黄斑変性症)
それでは、目の3大疾病を紹介していきます。
3.1 緑内障とは
緑内障とは、視神経が障害され、視野(見える範囲)が徐々に狭くなる進行形の目の病気です。
主な原因は眼圧の上昇であり、放置すると失明に至ることもあります。
見え方;徐々に視野が欠けていく
特徴:日本の失明原因第一位。病気がかなり進行するまで自覚症状がほとんどない。
治療法:進行を抑える。完治させることはできない。
3.2 白内障
白内障とは、眼球内の水晶体が濁ることで視力が低下する病気です。水晶体は透明なレンズのような役割を果たし、光を通して焦点を合わせるが、白内障ではこの透明性が失われます。
主な原因は加齢。その他遺伝、紫外線、喫煙、糖尿病、ステロイド薬の使用も影響します。
見え方:視野が白く濁る
特徴;60歳以上で約8割、80代になるとほとんどの人が発症する。
治療法:回復させる方法は手術のみ。
3.3 加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう)
加齢黄斑変性症とは、加齢に伴い網膜の中心部である黄斑に異常が生じ、視力が低下する病気です。
主な原因は、加齢、遺伝、酸化ストレス、喫煙、肥満、紫外線、血管内皮増殖因子など
見え方:中心部がぼやけたり、歪んで見える
特徴:近年日本の罹患患者数が急上昇している
治療法:進行を抑える。完治させることはできない。
4.目の血行不良を予防しよう
目の不調には、目の血行不良が影響していることが主な原因となります。
4.1 血行不良の原因
目を駆使する・・・目をこらすことで筋肉の緊張で疲れがたまり、血行が悪くなってしまいます。
紫外線の刺激・・・紫外線が目に入ると、活性酸素が大量発生し、目の血行が悪くなってしまいます。さらに水晶体や角膜にダメージを受け白内障にもつながってしまいます。
4.2 血行不良が老化を早める?
目だけに限らず様々な期間の衰えの原因は、すべて血行不良といっても過言ではありません。特に目、耳、頭皮などの器官は外気にさらされているため冷えやすく、血行不良になりやすいです。そのため老眼や加齢性難聴、白髪といった老化現象が起こります。老化を加速させないためにはあたためて血流を良くしてあげることが大切です。
5. 東洋医学のしてんから血行不良を見極めよう
5.1 目にとって血は必要不可欠な存在
理論的に病気の原因を探る西洋医学(現代医学)に比べ、心身のバランスを整えて健康を維持しようとするのが東洋医学です。
東洋医学では、内蔵は5つの「臓」で分けられ、その内の1つである「肝」は「血」を貯蔵する銀行のような働きをしています。血とは、現代医学の血液の概念よりも広く、体をめぐる栄養素を意味します。
東洋医学では「肝は血を受けてよく視る」という言葉があり、目にとって血は必要不可欠な存在だと考えられています。そのため、血が不足する「血虚」になると目に栄養素が届きにくくなります。
・目がかすむ
・目が乾燥する(ドライアイ)
といった様々な目のトラブルが起こりやすくなります。
5.2 あなたも血虚かも?
あなたが血虚になっていないか「舌」の状態をみることでチェックできます。鏡を用意して確認してみましょう。
健康な舌
健康な舌の状態は
・ほんのりと淡いピンク色で、斑点がない状態。
・適度に薄く引き締まっている
血虚タイプの舌
血虚タイプの舌は
・全体的に淡い色。舌の苔は薄い。
・舌全体が少し痩せていて小さい。
6. まとめ
目の病気は気づきにくい事が多いこと、血行不良や生活習慣の積み重ねが原因であることがわかりました。特に血行不良に対しては、予防をすることが可能です。健康な状態のうちから血行不良に注意し、生活を見直してみましょう。目の病気になる時期を遅らせることができるかもしれません。
自分の健康は自分で守る!!!
あなたが1日でも長く健康な日々を過ごせますように・・・❤️
コメント